ビジネス マネジメント

リーダーシップは天性のものだけではない!実践すれば誰でも良いリーダーになれる!?

上昇志向を持つビジネスマンは今後マネジメントを経験すると思います。

しかしプレーヤーとして抜群の結果を出していても、必ずしも良いリーダーになれるとは限りません。

プレーヤーとして優れている人ほど人を動かすのが苦手だったり、人に任せるぐらいなら自分でやってしまおうといった考え方になりがちです。

今回ご紹介する「リーダーの仮面」という本の冒頭では、優秀な人ほどマネジメントの面で2パターンの失敗を犯しやすいと述べられています。

具体的な失敗パターンは「背中を見て覚えろ」と「なんでもかんでも必要以上に教える」といった2パターンです。

前者の場合はリーダーとしての責任を放棄し、後者の場合は部下が思考停止して成長できません。

あなたの会社の周りにもどちらかのタイプに当てはまる上司がいるのではないでしょうか。

そこで今回ご紹介する「リーダーの仮面」では、優れたリーダーになるためにフォーカスすべきポイントを5つに絞って説明されています。

5つのポイントとは「ルール」「位置」「利益」「結果」「成長」です。

下記に「リーダーの仮面」から抜粋して内容をご紹介しておきます。

  1. ルール・・・場の空気ではなく、言語化されたルールを作る。
  2. 位置・・・対等ではなく、上下の立場からコミュニケーションをする。
  3. 利益・・・人間的な魅力ではなく、利益の有無で人を動かす。
  4. 結果・・・プロセスを評価するのではなく、結果だけを見る。
  5. 成長・・・目の前の結果ではなく、未来の成長を選ぶ。        引用:「リーダーの仮面」

この5つのポイントを押さえれば、誰でも成果を出せるようになります。

下記リンクでもマネジメントに関する本をご紹介しています。

優しい方必見!人に頼む技術を身に付けて仕事の負荷を減らそう!

膨大な仕事量を人に頼まずに自分で抱え込んだり、すべて自分で完結させてしまおうとするビジネスマンは多くいます。 そういった方は仕事を人に頼むのが気まずいと感じているか、自分でやった方が速いと思っているの ...

続きを見る

ビジネスマン必読の書!絶対に読むべき、カーネギーの「人を動かす」1

あなたが生きていく上で一番難しいと思うことは何ですか? 私は人間関係が一番難しいと思います。 どんな人でも生きてきた中で一度は人間関係で悩んだことがあるのではないでしょうか。 今回ご紹介するのは世界中 ...

続きを見る

ビジネスマンの必読書!絶対に読むべき、カーネギーの「人を動かす」2

人間関係の教科書とも言えるカーネギーの「人を動かす」。 前回の記事では人を動かす原則と人に好かれる原則についてご説明しました。 今回は人を説得する原則と人を変える原則、幸福な家庭をつくる原則についてご ...

続きを見る

マネジメントの極意

いい人になろうとしてはいけない

ここからは本書の中で説明されている考え方を少しご紹介していきたいと思います。

会社内の雰囲気が良くなれば成果が出ると勘違いしがちですが、成果が出るから会社の雰囲気が良くなります。

しかし実際マネジメントをする立場になると嫌われたくない気持ちや組織の雰囲気を良くしなければならないといった気持ちが芽生えてきます。

そこでその気持ちに負けて良い人になってしまうと部下の扱いに平等さが欠けるようになります。

まず大前提として組織内では平等であることが重要です。

平等さがないと周りから不満が出ますよね。

部下と距離が近いと周りから贔屓に写ってしまって平等性が感じられなくなるので、上司と部下の距離を取って平等にすることを意識しましょう。

ルールの思考法

ルールと言えば堅く見られがちですがルールがあることで仕事を円滑に進めることができるようになります。

ルールが明確に決まっていないと何がダメで何が良いのかの線引きが分からず、組織は動きづらくなるのでルールを言語化することはとても重要です。

リーダーは「ルールを作り、守らせる」を意識しましょう。

そしてルールについては「行動のルール」「姿勢のルール」について分けることができます。

「行動のルール」とはノルマやそれを達成するための行動についてのルールです。(会社の目標に連動したルール)

例えば売上を〇〇万つくるといったものやお客様のところに〇回訪問するといったものです。

これらは守れる場合と守れない場合があります。

「姿勢のルール」は出来る出来ないが存在せず、やろうと思えば誰でも守れるルールを指します

例えば「挨拶を必ずする」や「5分前行動しましょう」などが姿勢のルールです。

このような姿勢のルールを守らせるのがまず最初のリーダーの仕事となります。

ここでダメなルールを作らないようにポイントを2点説明します。

  • 主語を曖昧にしない。
  • 誰が何をいつまでにやるかを明確にする。

ルールを決めるときは上記の2点を意識してみて下さい。

位置の思考法

よく部下と同じ位置に立ってしまう上司の方がいます。

部下と上司は同じ位置ではありませんし、見えている場所も違います。

マネジメントする立場になると部下より高い位置で物事を見ることになるので、より先を見据える必要があります。

そこで上司は今の利益を考えるのではなく、未来の利益を考え優先する必要があります。

他にも同じ位置に立ってしまう悪例として仕事をお願いするのが挙げられます。

何でも頼みにくいがあまりに部下にこの仕事をやってくれないかとお願いするのはいけません。

仕事を頼む時などはお願いするのではなく「○○して下さい。」と言い切り口調にするようにしましょう。

そしてもう一つ重要なのが上から下、下から上の流れを作ることです。

これは上司から指示を出し部下から報告を受けるという流れのことです。

この流れを作るためには指示を出す際に期限を設けましょう。

利益の思考法

営業マンなら組織の利益を考えたときに自分の売上を上げることが組織の売上を上げることだと勘違いしている人が多くいます。

これは私はすごくあてはまりました。

どういうことかと言うと私は自分の数字を追い求め、営業成績トップを取ってやろうという考え方でした。

ですので同じ組織の営業マンは敵ではありませんが負けたくないと感じていため、戦略などを共有しませんでした。

その結果、私の組織は私個人の成績が良いだけで組織の成績はボロボロでした。

リーダーでない人も組織の利益の後に個人の利益がついてくるのだと考えを改めてみて下さい。

結果の思考法

どの組織も結果と同じくらいプロセスを評価していると思います。

しかしプロセスは評価してはいけません。

日本では残業をする人は頑張っていると評価される風潮があります。

その人がいくら頑張っていたとしても結果が出なければ意味はありません。

ここでリーダーがやるべきことは目標設定と結果に対する評価をきっちりすることです。

その際は期限と状態を具体的にすることが重要です。

プロセスには出来る限り口出しはせず、結果に対する平等な評価を心がけ、目標達成できなかったときは次にどうするかを部下に考えさせましょう。

成長の思考法

人は経験をしなければ変わりません。

成長の観点で考えるとまずは一度やらせてみるというのが重要になってきます。

その際に失敗したとしても最後の責任はリーダーが負う必要があります。

リーダーが責任を負わないと挑戦できない環境になってしまいます。

よく人材ではなく人財という言い方をすることがありますが、基本的にプロセスは自分で考えさせて、人財に成長させることを意識しましょう。

プロセスに口を出すと部下は考えることを辞めてしまうので要注意です。

この本を読んで感じたこと

私はこの本を読んでみて個人の利益が組織の利益という考え方が真逆に変わりました。

これからはどうすれば組織の利益が上がるかを追求していきたいと思います。

それと改めて、まずやってみるということは重要なことだと感じました。

しかしプロセスはあくまでプロセスなので、考えぬいて結果に繋がるように改善を繰り返していきたいと思います。

私はまだマネジメントをする立場ではありませんが、マネジメントをする立場になった時にこの本の内容を必ず実践していきたいと思います。

この本から意識すること3つ!

  • 組織の利益を1番に考える。
  • プロセスは自分で考えて、まず自分でやってみる。
  • 仕事を頼む時はお願い口調ではなく言い切り口調にする。

まとめ

この本はマネジメントをしている人とこれからマネジメントをするであろう人におすすめです。

リーダーシップというものは天性もありますが、この本の内容を実践すれば誰でも良いリーダーになれると思います。

カリスマ性も人間的魅力も不要です!

この本を読んで良い組織にし、結果も上げていきましょう!


リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法 [ 安藤広大 ]

-ビジネス, マネジメント
-, ,

© 2024 (勝)KatiTime.com Powered by AFFINGER5